小麦粉が体に合ってないかも?健康への影響と見直し方

Uncategorized
この記事は約4分で読めます。

「なんか調子微妙かも…」その原因、小麦かもしれません

以前の自分の体調は、

なんかだるい、ニキビがでるし肌が荒れる、なんか胃に不快感がある、腸も屁が出るし、調子悪い

などなど…

「もしかして食べ物のせいかも?」と気づいたきっかけとしては

ふと、筋トレ系のYouTubeで取り上げられてて

これだ!と思ったことがきっかけです

パン・うどん・お菓子など、何気なく食べていたものに含まれる「小麦」…

安いし、すぐおなか一杯になるし、すぐ食べれる食品が多いし、

今思えば大好きでよく食べてたものはほとんど、入ってました

何が良くなかったのかこの際解説していきたいと思います

小麦がなぜに体に悪いと言われているのか?

グルテンの問題

小麦に含まれる「グルテン」は消化しにくく、腸の粘膜に張り付いて炎症を起こすそうです

腸内環境が悪化することで、腸もれを引き起こすことも

腸の動きに影響を与え、便秘の原因となる可能性があるようです

それだけでなく、腸内環境が乱れてしまうと、有害物質が排出されずに全身に巡り、

ニキビができやすくなってしまいます

血糖値が急上昇しやすい(高GI食品)

まず、GI値の高い食品を食べるとどうなるか?

血糖値が急上昇し、インスリンの分泌が過剰になるため、

肥満や糖尿病のリスクを高める可能性があるようです

GI値が高い食品はたくさんありますが、

精製された小麦粉は、食物繊維がほとんど含まれていないため、

消化吸収が速く、血糖値が急上昇するそうです

また、それだけでなく

食後に血糖値が急上昇すると、その反動で急降下し、

眠気や倦怠感を引き起こすことがあるようです

これは血糖値スパイクとよばれ、脳にブドウ糖が不足することで起こると考えられています

添加物・加工度の問題(小麦で作られた製品)

市販のパンやお菓子には、長期保存や見た目をよくするために添加物や保存料が多く使用されています

安全性は確認されているが、摂りすぎには注意が必要。

原材料表示をチェックし、選ぶ意識が大事なようです

また、精製された小麦粉は栄養が少ない、つまり、ビタミン・ミネラルが乏しい

精製された小麦粉は、製造過程でふすま(外皮)や胚芽が除去されています

この部分が、ビタミンB群、鉄分、マグネシウム、食物繊維などの栄養素が多く含まれているため、

精製後は栄養が大きく減ってしまうようです

実際にやってみた「小麦を減らす生活」

約1週間の「小麦抜きチャレンジ」の体験談

小麦の存在を意識し初めてから、買い物に行くと、

結構、小麦が使われている料理・既製品が多いことに気づきます

正直な感想は、食べるものが減るな~っと思いました

多少の摂取はしょうがないとして、気を付けて生活していこうと思います

食べなくなって感じた変化について

肝心の体調なのですが、肌の調子は何となくよくなった気がします

それだけでなく、おなかの調子もよくなったかもです

ちょっと汚い話ですが…

おならの回数が減り、においもなくなりました!

便通もだいぶ良くなったと感じています

つらかったことは?

つらかったことは、食べられるものが限られることなんですけど

それも、慣れてしまえば問題なくなってきました

ただ、実家に帰ったときや友達や会社の人とご飯を食べるときに

小麦を食べていることのを控えてることを言いずらいのはちょっと辛い…かも…

でも、それはチートディだと思ってしょうがなく食べるようにしていますw

そんな感じで割り切ることがあればつらくないです!

無理なく小麦を減らす方法【実践ガイド】

朝食から変えたもの

パン→ オートミール・米・米粉パン・玄米

ラーメン・うどん→ そば

に変えてます

外食・コンビニで気をつけているポイント

小麦が使われている場合、「小麦」「小麦粉」「グルテン」「小麦たん白」などの表示があります

また、アレルゲン表示欄にも「小麦」の記載が義務付けられています

見た目だけでなく、原材料表示および加工方法に注意することで、

「隠れ小麦」を避けやすくなるようです

小麦との付き合い方は「ゼロにしなくてもOK」

完全にやめるのではなく、

「自分の体がラクになる範囲で減らす」が現実的だと思ってます

自分の体の声を聞くことが大事です

気になる人は1〜2週間のプチ実験から試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました